SSブログ

第22回 アリストテレス 3 [古代ギリシア]

 アリストテレスについて書いていても、ソクラテスやプラトンほど面白く、またわくわくしてきません。なぜならば、現代から見ても非常に常識的なことが多いからです。ソクラテスのような面白いエピソードもなければ、プラトンのようなぶっとんだ例えもしない。
 なぜならば、現代の私たちの常識というものの基礎はアリストテレスが作ったものだといえるからですし、アリストテレスの考え方の土台に「観察」があるためでもあります。彼は観察することにより、私たちの目に見える「事実」を「真理」として提示しています。生物学でいえば、アリストテレスの時代と現代の生物相はそう大きく変わったわけではありません。古代の人間が進化して現代は新たな能力を備えた人類が世界を形作ってるわけでもないし、哺乳類に代わる全く別な生き物が哺乳類にかわって地上にはびこっているというわけでもない。
 言い換えてみれば、人間の本質はアリストテレスの時代からそれほど変わっていないとも言えるでしょう。となると、アリストテレスの思想を説明しても、私たちが「常識」として感じていることとそれほど違わないと言えます。
 アリストテレスは「人間とはポリス的な生き物である」と言っています。他の生物と違い、社会というものを作り、その中で生きているという特徴があるというのです。当時として誰もそこまで考えていなかったから、すごく画期的な言葉だったでしょうが、私たちにとっては当たり前のことです。
 彼は人間関係において最も大切なものは「友愛(ファリアー)」だと言います。この「友愛」は「相手のために善い行いをする」関係を示します。「自分のために」と同じくらい「相手のため」に行動できる関係を「友愛」と呼ぶのです。現代でいえば損得抜きで付き合える親友との関係がそれにあたるでしょうか。
 アリストテレスが示す理想は、この世のどこか別にある完全なものでありません。自分たちの生活の中で最善のものを理想として考えます。そこがプラトンとの大きな違いです。そしてプラトン的なものを受け入れられない人でも、アリストテレス的なものは受け入れやすいでしょう。
 ただ、アリストテレスの観察には限度がありました。例えば天文学では見たままを真実ととらえていますから、当然「地動説」の立場をとりますし、星の運行についても宇宙空間については理解できませんから、宇宙は「エーテル」という物質に満たされていて、そのエーテルの中で泳がされているのだと考えました。人間以外の動植物は、人間とは意思を通じ合うことができないので、友愛的な関係は結べないと、人間とそれ以外の生物をはっきりと分けています。
 これらはアリストテレスの時代の「観察」の限界です。しかし、後世、キリスト教会などはこれらの学説を絶対的なものとして権威づけしてしまい、新たな観察結果から導かれた「地動説」などは異端の考えとされるようになってしまいます。
 ただ、アリストテレスの思想そのものは現代でも通用するものが多く、まさしく「万学の祖」であるなあと感心せずにはおれないのです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

第21回 アリストテレス 2|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。